2001.5〜
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 基礎は全部で31ヶ所あります。バウムはデッキを作る場所の地面に糸を取り付けてしるしをつけます。そして、その場所の地耐力を調べてから捨てコンクリートを打ちます。基礎のコンクリートは乾燥しているので水で湿らしてから水平になるように設置します。これまでのデッキ作りは基礎も作ってきましたが、今回は施工期間の短縮を図るために既製品を使用しています。コンクリート基礎はあらかじめ補強金物が入っているのを買いました。次回から木工事(束と根太工事)に入ります 2001.5.27根太工事完了 昨日某ホームセンターでレッドシダーの2X4を50本購入しました。そして根太工事に入り今日根太工事が完了しました。根太工事のポイントは水平に気をつけて基礎と束をしっかりとめることです。 そして防腐、防虫塗料をしっかりと塗ります。これで来週から床板の作業に入れます。 |
![]() 今日は午前中某ホームセンターでレッドシダーの2X6を50本購入してホームセンターの軽トラを借りて運びました。そして、午後から床板を張り始めて30枚張りました。これで施工面積の約3分の1を終えたことになります。奥の手すりは仮に取り付けました。明日は残りの板を張ります。昨日はホームセンターに余り在庫がありませんので全て購入できませんでしたので、不足分の50本は明日注文する予定です。塗装はロックペイントのナフタデコールを使っています。キシラデコールは値段が高いのでバウムはこれをよく使います。 2001.6.3床板張り工事2日目 今日は朝ホームセンターに床板の材料を注文に行きました。今日の作業は、昨日張れなかった2X6のレッドシダー20本を張る作業です。左の写真が50枚張り終えたデッキです。手すりは仮につけて見ました。床板工事が終わってから上部の手すり工事に入ります。床板はステンレスのねじ釘とコーススレッドの併用でとめています。 2001.6.10床板張り工事3日目 床板張り完了 今日の昼頃に注文していた2X6が40本配達されました。昼からの作業でしたが6時ごろまでかかって床板張りが完了しました。三角形の平面で材料のロスが心配でしたが、思っていたほどロスはありませんでした。次は床板の端部に幕板を取り付ける作業です。幕板取り付け作業が終わると、いよいよ上部の装飾作業が始まります。 |
![]() そして、軸組みの工事に入り最初の部分が出来たところです。明日も続けて作業する予定です。 |
![]() 今日は昨日に引き続き軸組みの作業をしました。 ツーバイフォーを加工してトレリスを取り付けていきます。今日の作業で立体的な雰囲気が出てきました。 2001.6.24軸組み工事3日目(軸組み工事完了) 昨日は雨のため作業は中止、今朝も雨のため作業できませんでした。午後は晴れましたので残りの軸組み工事を再開して軸組み工事が完了しました。これでデッキの床を囲む外周ができましたので、これからは周辺のデコレーションを作る作業に入る予定です。 |
![]() 今日は軸組みの上の屋根の部分に小屋組みを作りました。デッキの雰囲気を出すために4箇所小屋組みを作っています。小屋組みの上部はパーゴラ風に屋根をつけます。これでデッキが山小屋風になってきました。 |
![]() 屋根の部分にはつる性の植物が絡まるようにしました。 屋根は小屋の勾配に沿って取り付けました。手前は完成しましたが奥はまだです。外側の形はこれでほぼ完成です。 |
![]() ウッドデッキの入り口が完成しました。アーチになっています。 |
![]() 今日の作業でデッキの外側の工事は全て終わりました。こちらが奥のデッキです。山小屋のイメージで作っています。 |
![]() デッキの内側はこういう状況になっています。 右側がテーブルです。テーブル、椅子は多目的に使えるようにするために固定せずに可動式にしています。南北にそれぞれセットでしています。これでデッキの木工事は終わりました。後はクーラー室外機カバーの製作と金物補強工事を残すのみとなりました。屋根の部分にはつる性の植物が絡まるようにパーゴラにしています. 2001.7.20ウッドデッキ完成(クーラー室外機のカバーを作る) 5月20日に着工したウッドデッキが今日完成しました。今日の作業は、クーラー室外機のカバーの製作とウッドデッキの補強工事でした。屋根部分には煙突のイメージのデザインで植木を置くスペースを作りました。また、ウッドデッキの補強工事では台風に備えて金物を多用して木材の接合部をしっかりと補強しました。これで2ヶ月間のデッキ作りは終わりました。 |